企業経営バーチャル資料室一件楽着
考事苑  |  掲示板  |  ダウンロード  |  よくある質問
印刷用ページ
 
ホーム考事苑確定申告確定申告で税金を取り戻そう医療費控除を利用する確定申告

医療費控除(2)

前へ 上の階層へ 次へ

1-5 支払期日及び領収書等

支払期日 ここでいう支払期日は、医療費の支払期日ではなく、その年分の医療費控除の対象となるための支払期日です。医療費控除の対象となるものは、その年の12月31日までに実際に支払っているものに限られます。つまり、医療費の請求書がその年分のものであっても、その年の翌年に支払っているものは、その年の医療費控除の対象とはならず、翌年の医療費控除の対象となります。
領収書 領収書等は、「医療費控除の内訳書」にその内容を記載し、確定申告書に添付して提出することになっています。

1-6 保険金等により補填される金額

保険金等により補填される金額には、高額療養費・出産育児一時金等社会保険により給付されるものと、生命保険・損害保険等により支払われる医療保険金等があります。
社会保険制度により給付されるものでも、傷病手当金・出産手当金等保険金等により補填される金額や病気見舞金・出産祝金は該当せず、差し引く必要がありませんので注意してください。

※ 社会保険等で補填される金額が、平成11年までに支払われず、平成12年に支払われたものがある場合には、平成11年度の確定申告にその補填される見込金額を控除しますので注意してください。

1-7 申告書の記入例

サラリーマンが、医療費控除を受けるための申告書作成方法をみていきましょう。ここでは、給与所得しかないことを前提としていますので、他の所得がある方は、一般用の申告書を使用してください。

[1]用意する書類

この場合に用意する書類は、次のとおりです。
  1. 給与所得者の還付用確定申告書
  2. 医療費控除の内訳書
  3. 領収書や出金伝票等
  4. 源泉徴収票(本人分)

[2]今年の医療費内容

本人 税金 戻男 妻 徴子 子供 納一
2.10 虫歯治療 1,800 8.10 検診 4,000 12.15 内科 4,000
2.20 差し歯 157,500 8.25 検診 4,000      
2.28 虫歯治療 1,240 8.31 出産 375,000      
      11.18 風邪薬 18,00      

[3]作成手順

医療費控除の内訳書の作成
まず、この内容を「医療費控除の内訳書」にかかった医療費の内容を記入します。
記入にあたって注意しなければならないことが、「保険金等で補てんされる金額」です。今回の内容ですと妻の出産がありますので必ず「出産育児一時金」が支給されているはずで、現在の健康保険では、300,000円が支給されます。ですから、今回の場合もこれを記入して控除することになります。

申告書の作成
この還付用の申告書の作成は、所得金額の記入・医療費控除の計算及び記入・税額の計算及び記入の3段階となります。

前段階
申告書には、まず自分の住所・氏名・生年月日・世帯主等の必要事項を記入します。提出する税務署の名前は、もう一度確認してください。また、氏名の隣に印鑑を押しますのでお忘れなく。この印鑑は、シャチハタ以外の印鑑で何でもよいと思います。

所得金額の記入
この所得金額は、「源泉微収票」から書き写してください。この票は、年末調整後会社からもらえます。まだもらってない場合は会社に問い合わせてください。

医療費控除の計算及び記入
この医療費控除の欄には、医療費控除の内訳書に記入した内容を記入して、医療費控除を受けられる金額を計算します。計算方法は、申告書の記入されている記号にそって行えばできますので安心してください。

税額の計算
ここでは、還付される金額がいくらなのかを計算することとなります。 この計算方法も、申告書に記入されている番号にしたがってください。

後段階
税金が還付される金額が、確定し記入し終わったら、還付される口座と住所・氏名等を申告書の終わりに記入して終わりです。 この時に、申告書にミシン目がありますが切り取らないことと、このミシン目に割印の印鑑を押すところがあることに 注意してください。

平成13年1月19日改定 前へ 上の階層へ 次へ


一件楽着とは - 会社概要 - 個人情報保護ポリシー - リンクについて - 免責事項 - お問い合わせ
Copyright © 2006-2025Internet Business Service Corp. All Rights Reserved.