企業経営バーチャル資料室一件楽着
考事苑  |  掲示板  |  ダウンロード  |  よくある質問
印刷用ページ
 
ホーム考事苑確定申告身近な所得税生活と税金

所得税のしくみ(1)

前へ 上の階層へ 次へ

5-1 所得税計算のしくみ

個人に課税される所得税は、次のような流れにより課税されます。

(1) 個人の所得(利益)を計算します。
(2) 各種類の所得について、黒字・赤字のものを合わせて計算します。
(3) 前年から繰越される損失を差し引いて計算します。
(4) それぞれの物的・人的な要因を加味して、所得控除を差し引いて課税所得金額になります。
(5) 課税所得金額に、それぞれ固有の計算を行い算出税額を計算します。
(6) 二重課税を避けるためや特殊要因等により設けられている税額控除を差し引きます。
(7) 源泉所得税としてすでに差し引かれて納めている税金を差し引き、納付すべき申告納税額が確定します。
(8) 予定納税として既に納税されている税金を差し引いて、今回の申告により納付する税金となります。これを通常であれば毎年3月15日までに納付しなければなりません。
(9) これまでの手順で求められた税額がこの申告により納税する税額となります。また、源泉所得税や予定納税で所得税を納めすぎている時は還付となります。

5-2 税額計算の手順と内容

上のフローチャートの言葉の意味を見ていきましょう。

[1]各種所得の金額

所得税法という法律で課税される利益(所得)は、それぞれの性質等の違いにより10種類に分類されています。
種 類 内 容
1 利子所得 預金・貯金の利息や公債・社債の利子等による所得
2 配当所得 株式の配当(これは株式の配当を現金・株式によって受けとる場合及びみなし配当を含む)による所得
3 不動産所得 土地・建物等を貸したことによる所得
4 事業所得 農業・工業・商業・サービス等の事業を行うことによる所得
5 給与所得 サラリーマン等が受ける給料や報酬・ボーナスによる所得
6 退職所得 退職金等(適格退職年金契約に基づく一時金を含む)による所得
7 山林所得 山林の立木を伐採し、売却したことによる所得(立木のまま譲渡した場合も含む)
8 譲渡所得 不動産・株式等を譲渡したことによる所得
9 一時所得 競馬の当たり馬券の払戻し金・生命保険金の満期保険金・懸賞に応募し当選した場合の賞金・賞品等による所得
10 雑 所 得 上記1〜9に該当しない所得で、割引債の償還差益や公的年金等による所得

[2]損益通算

上記[1]の各所得の金額は、黒字のものもあれば、赤字のものも生じてきます。そうした場合に、一定の条件を設けて、それぞれ黒字のものと赤字のものを合わせて差し引きすることを「損益通算」といいます。

[3]純損失・雑損失の繰越控除

上記[2]で損益通算しても控除することができない金額を「純損失の金額」といい、雑損控除しても控除できない金額を「雑損失の金額」といいます。これらの損失の金額は、3年間繰越して控除することができます。このことを「純損失・雑損失の繰越控除」といいます。

[4]所得控除

これは支出した金額や被った損失の額等の物的控除と、その人の特殊性による人的控除から成り、それぞれを所得の金額から差し引きます。
その種類及び適用を受ける場合は次のとおりです。

  所得控除の種類 適用を受ける場合
物的控除 雑損控除 災害等により一定の資産に損害を受けた場合
医療費控除 医療費を本人・親族等のために支出した場合
社会保険料控除 社会保険料(国民健康保険・国民年金等)を支出した場合
小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済等掛金を支出した場合
生命保険料控除 生命保険料・個人年金を支出した場合
損害保険料控除 損害保険料を支出した場合
人的控除 寄付金控除 一定の寄付金を支出した場合
扶養控除 扶養親族の規定に該当する人がいる場合
配偶者控除 配偶者の規定に該当する人がいる場合
配偶者特別控除 特別配偶者の規定に該当する人がいる場合
老年者控除 本人が老年者の規定に該当する場合
寡婦(夫)控除 寡婦(夫)の規定に該当する人がいる場合
障害者控除 障害者の規定に該当する人がいる場合
勤労学生控除 勤労学生控除の規定に該当する人がいる場合
基礎控除 申告する本人のためのもの

この所得控除を差し引くことにより、税額を計算する基となる課税所得金額が計算されます。

平成13年1月19日改定 前へ 上の階層へ 次へ


一件楽着とは - 会社概要 - 個人情報保護ポリシー - リンクについて - 免責事項 - お問い合わせ
Copyright © 2006-2025Internet Business Service Corp. All Rights Reserved.